指定難病と診断され、指定難病受給者証の申請を勧められた方。
既に指定難病受給者証を持っていて、更新申請をする方。
申請に必要な書類の中にある、「市町村民税(所得割)の課税状況が確認できる書類」「世帯の所得を確認できる書類」などという項目に頭を悩ませていませんか?
私も意味が分からず、指定難病受給者証の更新のたびに「これで良いんだっけ?」と不安を感じています。
そこで、自分は何を用意すれば良いのか、どうやって発行してもらえるのかなどをリサーチしましたので、是非、参考にしてみていただければと思います!
一緒にこの山を乗り越えて、指定難病受給者証を取得しましょう◎
自治体によっては、マイナンバーカードと連動させて書類が必要なかったり、書類の種類が違うことがあるかもしれません。この記事は、課税証明書の提出が必要な地域に住んでいる方や、提出条件に当てはまる方が少しでもスムーズに申請ができるようにという気持ちで書きました。参考程度に見ていただければ幸いです。
※記事には広告が含まれます※
自分の保険証を確認しよう!
世帯の所得や市町村民税の課税状況を確認できる書類の名前がズラリと並んでいても、自分に必要な書類はどれなのかが分かりません。
そこで重要なのが、保険証です。
まずは、自分の保険証を取り出して、見てみましょう!
指定難病受給者証の申請には、保険証によって準備するべき書類が変わってきます。
①市町村国民健康保険(市町村国保)
市町村国民健康保険には、主に自営業の方や、フリーランスや非正規雇用で働いている方、年金生活を送っている方などが加入されています。
市町村と都道府県が運営しているので、保険証には【〇〇県国民健康保険 被保険者証】と、都道府県名が記載されています。
そして、保険社名には【〇〇県〇〇市】と、都道府県名と市区町村名が記載されています。
あなたの保険証が市町村国民健康保険なら、(こちら)をクリックして下さい。
②国民健康保険組合(国保組合)
国民健康保険組合には、主に同じの事業や業務を行っている個人事業所の方と、そのご家族の方が加入されています。
保険証の左上には都道府県名の記載が無く【国民健康保険 被保険者証】とだけ記載されていて、一番下に【〇〇国民健康保険組合】と記載されています。
あなたの保険証が国民健康保険組合なら、(こちら)をクリックして下さい。
③後期高齢者医療制度
後期高齢者医療制度は、75歳以上の全ての方が利用されている制度です。
長方形の紙に【後期高齢者医療被保険者証】と記載されています。
あなたが後期高齢者医療制度を利用されているなら、(こちら)をクリックして下さい。
④被用者保険(社会保険)
被用者保険には、会社員の方、公務員の方、教職員の方とその扶養家族が加入されています。
大企業の組合健保、中小企業の協会けんぽに加入されている方は、保険証に【健康保険 被保険者証】と記載されています。
また、教職員や公務員などの共済組合に加入されている方は、【〇〇県市町村職員共済組合 組合員証】と記載されています。
どちらも指定難病受給者証の申請で必要な書類は一緒です。
あなたの保険証が被用者保険なら、(こちら)をクリックして下さい。
保険証の確認はできましたか?続いては、それぞれに必要な書類を確認していきましょう!
必要な書類を確認しよう!
それでは、保険証と照らし合わせて、世帯の所得や市町村民税の課税状況が分かる書類を確認していきましょう。
①市町村国民健康保険(市町村国保)の場合
市町村国民健康保険の保険証をお使いの方は、こちらの書類を提出しましょう。
住民票上の世帯で同じ市町村国民健康保険に加入している方全員分の、市町村民税の課税(または非課税)証明書
義務教育を受けている方の分は必要ありませんが、高校生以上の分は、準備する必要があります。
◎市町村民税の課税(非課税)証明書のサンプルは、こちらの1ページ目で確認できます。
【参考リンク】文部科学省
お住まいの市区町村の役所へ行き市町村民税の課税(非課税)証明書を発行してもらいましょう。
自治体によって名前が違っていたりするので、わからない場合は、指定難病受給者証申請の書類を持って行って「この申請に使うやつ下さい」と聞いてみると安心です。
仕事で平日に役所へ行くのはムリ…という方は、郵送で送ってもらうこともできるので、役所のHPなどでやり方を確認してみて下さい。
お昼休憩の合間などで電話できるのであれば、直接問い合わせて聞いてみると良いと思います!
また、マイナンバーカードを持っていれば、コンビニのコピー機で発行できます。
◎やり方や、利用できる市区町村は、こちらのサイトで確認できます。
指定難病受給者証の更新をする場合は、更新する年度のものが必要です。
今年は、令和6年度
新規申請をする場合は、申請日が4月1日〜6月30日は前年度分、7月1日〜3月31日は申請する年度分を用意しましょう。
また非課税でなければ、自治体によって【特別徴収税額決定通知書】や【市町村民税の税額決定・納税通知書】でも申請できる場合があります。サンプルを(こちら)で確認してみましょう。
②国民健康保険組合(国保組合)の場合
国民健康保険組合の保険証をお使いの方は、こちらの書類を提出しましょう。
住民票上の世帯で同じ国民健康保険組合に加入している方全員分の、市町村民税の課税(または非課税)証明書
義務教育を受けている方の分は必要ありませんが、高校生以上の分は、準備する必要があります。
◎市町村民税の課税(非課税)証明書のサンプルは、こちらの1ページ目で確認できます。
【参考リンク】文部科学省
お住まいの市区町村の役所へ行き市町村民税の課税(非課税)証明書を発行してもらいましょう。
自治体によって名前が違っていたりするので、わからない場合は、指定難病受給者証申請の書類を持って行って「この申請に使うやつ下さい」と聞いてみると安心です。
仕事で平日に役所へ行くのはムリ…という方は、郵送で送ってもらうこともできるので、役所のHPなどでやり方を確認してみて下さい。
お昼休憩の合間などで電話できるのであれば、直接問い合わせて聞いてみると良いと思います!
また、マイナンバーカードを持っていれば、コンビニのコピー機で発行できます。
◎やり方や、利用できる市区町村は、こちらのサイトで確認できます。
指定難病受給者証の更新をする場合は、更新する年度のものが必要です。
今年は、令和6年度
新規申請をする場合、申請日が4月1日〜6月30日は前年度分、7月1日〜3月31日は申請する年度分を用意しましょう。
③後期高齢者医療制度の場合
後期高齢者医療制度の保険証をお使いの方は、こちらの書類を提出しましょう。
住民票上の世帯で同じ後期高齢者医療制度に加入している方全員分の、市町村民税の課税(または非課税)証明書
※他の保険証を使っている方の分は必要ありません。
◎市町村民税の課税(非課税)証明書のサンプルは、こちらの1ページ目で確認できます。
【参考リンク】文部科学省
お住まいの市区町村の役所へ行き市町村民税の課税(非課税)証明書を発行してもらいましょう。
自治体によって名前が違っていたりするので、わからない場合は、指定難病受給者証申請の書類を持って行って「この申請に使うやつ下さい」と聞いてみると安心です。
仕事で平日に役所へ行くのはムリ…という方は、郵送で送ってもらうこともできるので、役所のHPなどでやり方を確認してみて下さい。
お昼休憩の合間などで電話できるのであれば、直接問い合わせて聞いてみると良いと思います!
また、マイナンバーカードを持っていれば、コンビニのコピー機で発行できます。
◎やり方や、利用できる市区町村は、こちらのサイトで確認できます。
指定難病受給者証の更新をする場合は、更新する年度のものが必要です。
今年は、令和6年度
新規申請をする場合、申請日が4月1日〜6月30日は前年度分、7月1日〜3月31日は申請する年度分を用意しましょう。
また非課税でなければ、自治体によって【特別徴収税額決定通知書】や【市町村民税の税額決定・納税通知書】でも申請できる場合があります。サンプルを(こちら)で確認してみましょう。
④被用者保険(社会保険)の場合
被用者保険の保険証をお使いの方は、こちらの書類を提出しましょう。
患者本人が被保険者の場合
患者分だけの、市町村民税の課税(または非課税)証明書
患者以外が被保険者の場合(扶養家族)
被保険者分の、市町村民税の課税(または非課税)証明書
〈例〉妻が指定難病患者で、夫(被保険者)の扶養に入っている場合は、夫(被保険者)分の市町村民税課税証明書が必要。
(ただし、被保険者が非課税の場合は、被保険者と患者分の市町村民税の課税(または非課税)証明書が必要です。)
◎市町村民税の課税(非課税)証明書のサンプルは、こちらの1ページ目で確認できます。
【参考リンク】文部科学省
お住まいの市区町村の役所へ行き市町村民税の課税(非課税)証明書を発行してもらいましょう。
自治体によって名前が違っていたりするので、わからない場合は、指定難病受給者証申請の書類を持って行って「この申請に使うやつ下さい」と聞いてみると安心です。
仕事で平日に役所へ行くのはムリ…という方は、郵送で送ってもらうこともできるので、役所のHPなどでやり方を確認してみて下さい。
お昼休憩の合間などで電話できるのであれば、直接問い合わせて聞いてみると良いと思います!
また、マイナンバーカードを持っていれば、コンビニのコピー機で発行できます。
◎やり方や、利用できる市区町村は、こちらのサイトで確認できます。
指定難病受給者証の更新をする場合は、更新する年度のものが必要です。
今年は、令和6年度
新規申請をする場合、申請日が4月1日〜6月30日は前年度分、7月1日〜3月31日は申請する年度分を用意しましょう。
また非課税でなければ、自治体によって【特別徴収税額決定通知書】や【市町村民税の税額決定・納税通知書】でも申請できる場合があります。サンプルを(こちら)で確認してみましょう。
市町村民税の課税(非課税)証明書以外でも申請できる?
いくつかの自治体の指定難病受給者証の申請方法を見てみましたが、ほとんど課税状況や所得が分かる書類として市町村民税の課税(非課税)証明書を指定していました。
ですが、非課税でなければ【特別徴収税額決定通知書】や【市町村民税の税額決定・納税通知書】でも申請できる地域がありましたので、それがどういうものか、サンプルのリンクを貼っておきます。
◎特別徴収税額決定通知書のサンプルは、こちらの2ページ目で確認できます。
【参考リンク】文部科学省
◎市町村民税の税額決定・納税通知書のサンプルは、こちらから確認できます。
【参考リンク】総務省
特別徴収税額の決定通知書は、勤めている会社から、税額決定・納税通知書は、お住まいの市区町村から直接、毎年5〜6月ごろに届きますので、無くさないように取っておきましょう。
まとめ
以上、指定難病受給者証の申請に必要な課税状況が確認できる書類について紹介させていただきました!
生活保護を受けられている方や、市町村民税が非課税で各種年金を受け取られていたり、給付金や手当などを受けられている方は、追加で書類が必要だったりするので、不安な方は申請書類に記載されている問い合わせ先に相談するようにしましょう。
私はMSになって11年目になりますが、自分が使っている保険証や、住んでいる自治体のやり方しか知りませんでした。
この記事を書くにあたり、改めて調べてみると人それぞれ揃える書類が違ったり、自治体によって負担が多かったり少なかったりするのを知って、とても驚きました。
マイナンバーカードと連動させて、住民票や課税証明書の提出を省いている自治体があって、「なんて難病患者に優しいの!?」と羨ましかったです。
マイナンバーカード1枚で申請ができるようになるなら、マイナ保険証にするのにな〜…なんて思ったりして(笑)
◎めんどうな指定難病受給者証を更新申請するまでのスケジュールを考えてみました。
やり方は人それぞれなので、参考程度に見てみてね!
◎この記事は、LINEで家族に共有できます。↓下のLINEボタンを押してみてね!
コメント